概要
耳鼻科問診のポイント
| 内容 | 
                          
  | 
                      
|---|---|
| 対象 | 
                          
  | 
                      
| 入力時間 | 
                          
  | 
                      
問診の構造
- この問診票は、カスタマイズできない「特殊画面」と、カスタマイズできる「オリジナル画面」があります。
 - 選択した主訴・随伴症状に応じて、その後出現する詳細な質問が変化します。
 
さらに詳しく
質問内容
質問内容は以下の構成です。クリックすると、詳細を見ることができます。
固定部分(特殊画面)
カスタマイズ可能部分(オリジナル画面)
固定部分(特殊画面)
主訴
患者はもっとも気になる症状を主訴として1つ選択します。この問診で設定されている主訴は以下のとおりです。
- はなの症状
 - 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻の痛み、鼻のかゆみ、鼻血、臭いがおかい、その他の鼻の症状
 - のどの症状
 - 喉が痛い、咳、痰、声が出ない・嗄声、喉のかゆみ、喉のつまり、喉の違和感・異物感、喉に骨がささった、嚥下障害、口内炎、首のしこり・リンパの腫れ、味がしない、その他の喉の症状
 - みみの症状
 - 耳痛、耳のかゆみ、耳だれ、耳がつまる、声が耳に響く、耳あか、難聴、その他の耳の症状
 - 全身の症状
 - 発熱
 - めまい
 - めまい
 - 花粉症・アレルギー性鼻炎
 - 花粉症・アレルギー性鼻炎
 - いびき・睡眠の問題
 - いびき、無呼吸
 - その他
 - 顔面痛、鼻吸引、耳掃除、その他の相談
 
随伴症状
選択した主訴に応じて関連する随伴症状が表示されます。患者は該当する随伴症状があれば選択します。 *画像をクリックすると拡大表示します。
※画像をクリックすると拡大表示します。
                              - 
                                  
                                  主訴=鼻水が出る
 - 
                                    
                                    主訴=咳
 - 
                                    
                                    主訴=めまい
選択肢に選びたい症状がない場合は、「症状を部位から選ぶ」を押せば、すべての症状から選択することができます。
 
発症時期
※画像をクリックすると拡大表示します。
                              - 
                                  
                                  主訴=鼻水が出る、随伴症状=くしゃみ、鼻の痒み
選択した主訴・随伴症状の発症時期を、各症状ごとに回答できます。
 
カスタマイズ可能部分(オリジナル画面)
- 以下はカスタマイズ可能なエリアです。
 - 質問内容の詳細は、Symview管理画面でご確認いただけます。
リンクボタンをクリックすると、別タブで該当ページが開きます。 
詳細質問・既往歴・その他
- 詳細質問
 - 選択した主訴・随伴症状に応じて、詳細質問が表示されます。
 
- 既往歴
 - 薬や処置、病歴・生活習慣に関する質問です。
 
- その他
 - 診察に関する要望やアンケートを設定することができます。
 
Symviewユーザ様
                          この公式問診を
利用する手順
                          利用する手順
- 本ページにある「Symviewユーザ様」の青色のボタンをクリックします。
 - リンク先のページ上部、問診タイトルの右側にある「この問診をインポートする」※をクリックします。
 - 貴院の管理画面に問診がインポートされますので、必要に応じて質問や回答を編集をしてください。
 - 確認後、問診を公開することで、貴院患者様にご利用いただけるようになります。
 
- ご利用中のバージョンによっては依頼フォームが表示されます。弊社サポートにて対応しますので、お気軽にご依頼ください。
 
カスタマイズ事例
- 院外(予約システムやホームページ)からの入力はこちらの詳細問診を使用し、院内での問診は耳鼻科問診(簡易)の入力にする。
 - 舌下免疫療法の希望を確認する質問を追加し、治療希望者には舌下免疫療法問診にも回答してもらう。
 - 魚の骨など、緊急性の高い症状を選んだ患者には、問診を早く終えれるよう詳細質問を省略する。 また、「魚骨」のラベルを設定することで、優先的に診察室に案内する。
 - 主訴や随伴症状で患者の訴えが多くて困るという場合、「特につらく優先的に治療したいところはどこですか?」の質問を追加する。
 
                        
                        
                          
                            
                            
                                    
                                      
                                      
                                    
                      
                        
                        
                              
                              
                              