概要
小児科1ページ問診のポイント
- 内容
-
- 主訴とアレルギーや体重など診療を行う上で必要最低限の確認を行う問診です。
- 入力の手間が少なく入力率を高めやすいためペーパーレス化や患者数が多く受診フローを一定にしたい場合に活用できます。
- 主訴、アレルギーや体重等の必須質問、緊急度の判断につながる水分や食事の接種、機嫌の変化を確認しています。
- 症状の細かい状況を伝えたい患者のために自由入力欄を用意し、伝え漏れも防止します。
- 小児科問診(簡易)よりもさらに簡潔な内容となっています。
- 対象
-
- 小児科
- 入力時間
-
- 患者の入力にかかる時間は約3分です。
問診の構造
- 選択肢に合わせた質問の変化はなく、1ページで入力完了します。
さらに詳しく
患者側の問診画面
ご自身のパソコン、スマートフォンで実際に問診を入力して見ることができます。
スマホから入力したい方は右側のQRコードを読み取ってください。
- 以下はカスタマイズ可能なエリアです。
- 質問内容の詳細は、SymView管理画面でご確認いただけます。
リンクボタンをクリックすると、別タブで該当ページが開きます。
質問内容一例
- 一番気になる症状を選んでください
- いつ頃から症状がありますか
- その他の症状や症状の詳しい経過について詳しく記載できる場合はお書きください
- 現在の体温
- 体重
- 現在飲んでいる薬
- かかったことのある病気
- 薬や食べ物のアレルギー
- 食欲はありますか
- 機嫌はどうですか
SymViewユーザ様この公式問診を貴院で利用する手順
- 本ページにある「この公式問診を利用する」をクリックします。
- リンク先のページ上部、問診タイトルの右側にある「この問診をインポートする」※をクリックします。
- 貴院の管理画面に問診がインポートされますので、必要に応じて質問や回答を編集をしてください。
- 確認後、問診を公開することで、貴院患者様にご利用いただけるようになります。
- ご利用中のバージョンによっては依頼フォームが表示されます。弊社サポートにて対応しますので、お気軽にご依頼ください。
カスタマイズ事例
- 初診だけでなく再診でも使用したい場合は「前回から引き続きの受診」の選択ができるようにする。
- 主訴は医療機関ごとに事前に把握したい内容で選択肢をカスタマイズします。
- 看護師等が詳細を補完するために問診する際はタブレット等で、回答済み問診に追記可能な所見機能を活用する。